たまの休日に一部の復習も兼ねて、”Java言語で学ぶデザインパターン入門”を亀のようなペースで読み進めています。
個人的に一番好きなパターンはStrategyパターンです。
このパターンは、インタフェースを定義してアルゴリズムを交換可能にするもので、
典型的な使いどころには、ゲームにおけるプレイヤーAI(CPUなどとも呼ばれますね)の思考ルーチンが挙げられます。
例えば、囲碁や将棋などの対戦ゲームにおいて、戦略の異なるAIをこのパターンで実装します。
以下のような形ですね。
public interface IPlayerStrategy {
// 入力されたゲーム状態を元に行動を決定
PlayerAction DetermineAction(GameState state);
}
public class AggressiveStrategy : IPlayerStrategy {
public PlayerAction DetermineAction(GameState state){
// 攻撃的な戦略に基づいて行動決定
}
}
public class DefensiveStrategy : IPlayerStrategy {
public PlayerAction DetermineAction(GameState state){
// 防御的な戦略に基づいて行動決定
}
}
public Player {
private readonly IPlayerStrategy _strategy;
public Player(IPlayerStrategy strategy){
_strategy = strategy;
}
public PlayerAction GetNextAction(GameState state){
return _strategy.DetermineAction(state)
}
}
名が体を表す良いパターンだと思います。
個人の趣味ですが、典型例がゲームなのも良いですね。
実務経験はほぼないので、憶測になってしまうのですが、
実務であれば例えば、あるクラスにおいて、インスタンス生成時に決定される同一のフラグによって挙動を切り替える処理が何度も登場するような場合に、
Strategyパターンを適用できるのではないかと思っています。
インタフェースを切り、フラグのオンオフの挙動をそれぞれその具象クラスに切り出すことで、
外部のクラスには影響を及ぼさずに、フラグ毎の処理の見通しを良くできるような気がしています。
経験を積んで、パターンの使いどころを見極められるようになりたいです。