Andoroid端末購入

mtjです。

以前Andoroid端末を購入しましたが、使用していると性能不足を感じてきました。
iPhoneは決まった性能があるのでどこで買っても安定した性能を得られますがAndoroid端末はそうでも無いことがわかりました。
今度からは性能を比較して購入しようという勉強になりました。kindleの端末もあるので、現状何に使用しようかという状態。

重い処理をさせてしまうと充電しながらでも電池が減っていくという状態なため基本WEBブラウザ等を見る感じ。

ただ、SurfacePro3もあるので使用順位はかなり低めです。

Andoroid端末の用途を検討中の現在です。

FileMappedList

インフォテックで作成するソフトでは、1日分などの長期間の時系列測定データを処理する場合などが良くあります。

さすがに全てのデータをRAMメモリ上に確保するのは現実的ではないので、 バイナリファイルにデータを保存し、必要なデータだけを読み込んで使用できるようにするのが良いのですか、データを使用する側の実装が複雑になるのは避けたいところ。

ですので、バイナリファイル内のデータをListのように扱えるFileMappedListクラスを作成しました。このクラスを使用すると、インデクサを使用して指定したインデックスの値だけをバイナリファイルから取得したり、指定したインデックス範囲について間引きを行って値を取得するなどが行えます。データの型はジェネリックで指定可能です。

200行程度の小さいクラスですが、使ってみた結果はとても良いです。

デザイン

iPhoneを買うとACアダプタが付属しています。
何とも中途半端なサイズと思いました。
とくに「厚み」です。
Androidに付属しているものと比べると2.5倍くらい厚いです。
大きなバッグに入れるときは気になりませんが小さなバッグに入れるときは気になります。
しかし、立て込んでいるタップに割り込もうとするとAndroidの方は幅が邪魔して挿せません。
本来の働きをするための絶妙な寸法でiPhoneのACアダプタがデザインされていることに気づきました。
日本のコンセント事情をちゃんと調査されていることにも関心しました。
川崎和男さんの提唱する「デザインには性能・機能・効能がある」という言葉がよく理解できました。

マジックボディコントロール。

こんにちはmgcです。

先日ベンツのマジックボディコントロールという機能に興味を惹かれました。

まず、マジックボディコントロールとは、
ステレオカメラを使用して、50ms毎に前方15mの路面状況をスキャンし、路面の凹凸を認識。
その情報を元に事前にサスペンションのダンパーを制御して、
振動を軽減するという機能なのですが、
これが驚くほど振動を感じさせないのだとか。

このベンツに搭載されているステレオカメラは、
スバルのアイサイトとほぼ同じ機能で、
1993年にはスバルが開発をしてすでに基幹特許も取得していたようです。
しかし、モタモタしているうちにいろいろな企業が使用をはじめ、
2013年には特許も切れてしまったのだとか。
興味を惹かれてこんなことまで調べてしまいました。

それにしても、最近の車の技術は恐ろしく発展していますね。
いろいろと興味をそそられるものばかりで、
これから先も楽しみです。

oculus到着。

こんにちはMTJです。

oculusがやっと到着しました。

体験した感じは動きの激しいゲームをすると首が疲れます、首をマウスポインタ変わりにした
場合は首が鍛えられます、個人的に動きの激しいゲームはおすすめではありません。

3rdPersonのゲーム、映像の場合は物がカメラを通り抜ける(体に当たりそう)と
感じたときは体がぞわってします。
感覚的には3D映画とかで物が飛んできた瞬間のような感じです。

現状動きの激しいゲームは疲れるので、見るだけの映像作品とかゆったりした
物をプレイしています。

ついでにGPUもGTX970からRadeon Rx480 2基(CF)になりました。

消費電力はGTX970とRX480はそんなに変化しないので、消費電力はTDP上は2倍です。
常時CrossFireがフルパワーではないので常に2倍なわけではありませんが。

スコアの結果は友人の980TIを超えてはいるもののそこまで差はありませんでした。
そもそも1080もそこまで980TIを上回らないので980TIの人は次Verを待ったほうが
いいです。

980TIで電気代が高いって人には1080がおすすめです。

null条件演算子 (?.演算子)

VS2015で追加されたnull条件演算子(?.演算子)について、今日初めて使ったので覚え書き。

この演算子を使用すると、 Maybeモナドのようにオブジェクトがnullかどうかを気にせずに実装を行えるようになります。

例1:
var control = form?.ActiveControl;
フォームオブジェクトからアクティブなコントロールを取得します。
フォームオブジェクトがnullの場合、controlはnullになります。

例2:
var color = form?.ActiveControl?.BackColor;
フォームオブジェクトからアクティブなコントロールの背景色を取得します。
フォームオブジェクトやアクティブコントロールがnullの場合、colorはnullになります。
なお、null条件演算子を使用しているため、colorの型はNullable<Color>になります。

例3:
var color = form?.ActiveControl?.BackColor ?? Color.White;
フォームオブジェクトからアクティブなコントロールの背景色を取得します。
フォームオブジェクトやアクティブコントロールがnullの場合、colorはWhiteになります。
colorの型はColorになります。

例4:
form?.ActiveControl?.Refresh();
フォームオブジェクトのアクティブなコントロールのRefreshメソッドを実行します。
フォームオブジェクトやアクティブコントロールがnullの場合、Refresh()メソッドは実行されません。

残念なのはプロパティやインデクサへのSetには使用できないこと。(自分が使い方を分かっていないだけかも)以下のようなコードは書けません。
form?.ActiveControl?.BackColor = Color.Black;
(frm?.ActiveControl?.BackColor).Value = Color.Black;

つり革の高さ

毎日JRで通勤しています。
最近つり革の高さの変化に気づきました。
入口付近はめちゃくちゃ高いです。おそらく身長180cm以上でないと腕が伸び切ってしまいます。
少し電車の中央に行くと10cmほど低くなり、中央ではさらに10cmほど低くなっています。
これは、乗客がなるべく電車の中央へ移動するようにつり革の高さで誘導しているのでしょうか。
そもそもJR西日本はつり革の数が少なく、位置が高すぎろという評判です。
福知山脱線事故の被害者の証言からつり革を握っていた人のほうがそうでない人よりも
けがの度合いが違ったそうです。
実際のところ満員状態ではつり革の数自体が足りていませんから高さ以前の問題です。
時速50kmの場合でも秒速14mなのですから恐ろしいエネルギーです。
満員電車に乗ること自体に覚悟がいるということでしょうか。

梅雨は何処へ。

こんにちは、mgcです。

梅雨が来ていることを忘れさせるほどの快晴がここ2.3日続いています。
梅雨前線はどこへ行ってしまったのでしょうか。

昨日、熱中症で約700人の方が病院に搬送され、
うち1名の方は亡くなられたというニュースを目にしました。

やはりこの時期になると熱中症のニュースをよく目にしますが、
毎年熱中症で搬送される方が増えている気がします。
今まで他人事だと思っていたのですが、身近にあることなので
体調管理と水分補給を十分に行い、
夏を乗り切ろうと少し考えさせられました。

Andoroid購入

MTJです。

アンドロイド端末を購入しました

iphoneに比べてカスタマイズ性が高いとのことで色々触ってみようと思っています。

iphoneは何年も使用していましたが初期状態ではカスタマイズができないので
アンドロイドの初期状態でのカスタマイズ性に期待しております。

只購入したパッドが少々動作が重いので(安いのも有りますが)その点に関しては少し
後悔しております。

cpuのクロックを見て性能を考えていましたがARM系のCPUよりintelx86系のCPUの方が
重いのかもしれません。
もしくは、解像度はそこまで違いがないのでグラフィックスの処理が異なるのかもしれません。

バージョン管理ソフト

弊社で使用しているバージョン管理ソフトはいまだにVSSです。
いい加減に更新しないと駄目だと思いつつも、手をつけることができずにいました。

開発ソフトもVS2012からVS2015に移行したいのですが、VS2015+VSSの相性が悪く、VSSを止めないとVS2015に移行できない。ですので、いやでもVSSを止めて別のバージョン管理ソフトに移行する必要があります。

今までVSSだっったのでTFSに移行するのが楽だと思うのですが、世の中のはやりがGitですし、マイクロソフトもGit推しで今後のTFSの動向が不安なため、Gitにしようと考えています。

WEBに繋がずローカルネットワークでと考えているので、まずはGitLabを試してみようと思います。