Visiual Studioの右クリック時メニューに項目を追加する方法

先日、Visual Studioでコードエディタ上を右クリックした際のメニュー*に、
上部メニュー内の項目(ビルドなど)があると良いな~と思うことがありました。
* コンテキストメニューと言うそうですね

少し調べてみたら方法がわかったので、備忘録も兼ねて以下に記載します。

1. 上部メニューのツールからカスタマイズを開く

2. カスタマイズのコマンドタブで
2-1. コンテキストメニュー:エディタコンテキストメニュー|コードウィンドウを選択

2-2. コマンドの追加を開き、目的のコマンドを追加

以上の手順により、コードエディタ上で右クリックした際のメニューに目的の項目(コマンド)を追加できました。

頻繁に使うわけではないけれども上部メニューから一々実行するのは手間な場合に、
ショートカットキーと違って覚えておく必要のない、
今回のコンテキストメニューへの追加が便利なのかな、と思います。

参考にさせていただいたのは以下のサイトになります。
ありがとうございました。
Sunday Programmer’s Report: Visual Studio のコンテキストメニューに「Blend で開く」を追加する

Strategyパターン

たまの休日に一部の復習も兼ねて、”Java言語で学ぶデザインパターン入門”を亀のようなペースで読み進めています。
個人的に一番好きなパターンはStrategyパターンです。
このパターンは、インタフェースを定義してアルゴリズムを交換可能にするもので、
典型的な使いどころには、ゲームにおけるプレイヤーAI(CPUなどとも呼ばれますね)の思考ルーチンが挙げられます。
例えば、囲碁や将棋などの対戦ゲームにおいて、戦略の異なるAIをこのパターンで実装します。
以下のような形ですね。


public interface IPlayerStrategy {
    // 入力されたゲーム状態を元に行動を決定
    PlayerAction DetermineAction(GameState state);
}

public class AggressiveStrategy : IPlayerStrategy {
    public PlayerAction DetermineAction(GameState state){
        // 攻撃的な戦略に基づいて行動決定
    }
}

public class DefensiveStrategy : IPlayerStrategy {
    public PlayerAction DetermineAction(GameState state){
        // 防御的な戦略に基づいて行動決定
    }
}

public Player {
    private readonly IPlayerStrategy _strategy;

    public Player(IPlayerStrategy strategy){
        _strategy = strategy;
    }

    public PlayerAction GetNextAction(GameState state){
        return _strategy.DetermineAction(state)
    }
}

名が体を表す良いパターンだと思います。
個人の趣味ですが、典型例がゲームなのも良いですね。

実務経験はほぼないので、憶測になってしまうのですが、
実務であれば例えば、あるクラスにおいて、インスタンス生成時に決定される同一のフラグによって挙動を切り替える処理が何度も登場するような場合に、
Strategyパターンを適用できるのではないかと思っています。
インタフェースを切り、フラグのオンオフの挙動をそれぞれその具象クラスに切り出すことで、
外部のクラスには影響を及ぼさずに、フラグ毎の処理の見通しを良くできるような気がしています。

経験を積んで、パターンの使いどころを見極められるようになりたいです。

using declaration

先月研修でC#の勉強をしていたのですが、C#8.0からusingステートメントが、
以下のようにローカル変数宣言の先頭に追加する形で行えるようになっていたことを知りました。
(using declarationと呼ぶそうです)

// after 8.0
using var sw = new StreamWriter("hoge.txt");

// before 8.0
using (var sw = new StreamWriter("hoge.txt"))
{
}

8.0以前はその後の処理を記述する際に中括弧やインデントが必要だったのですが、
この形式だとネストを減らすことができてありがたいです。

ただ、Disposeの呼び出しがスコープの末尾なため、
記述の長いメソッドで利用するとリソースの解放が遅くなり、
場合によっては支障が出るのではないかと思ったのですが、
そもそもメソッドの長さが適切であれば問題ないことに気付きました。

メソッドの長さは適切に、ネストは浅く、シンプルなコードを書くよう心掛けたいです。